K.Yさま 人事部受講のきっかけ 養成講座に通っていたものの、クライアントにもっと寄り添って、クライアントのことばをそのまま返して、と言われるばかりで、なぜそうしないといけないのか、さっぱり理解できず、これでは試験に受からないと思い、対策講座に通うことにしました。...
K.Tさま 医療系コンサルタントやぎゼミについて 「ヤギゼミ」面接試験直前対策のほうでお世話になりました。 キャリアコンサルティングを勉強するなかで思ったことですが、約30年営業の一戦で活動しメンバー指導も行ってきた私にとって「売る活動」と「聴く姿勢」はお客さんの気持ちや意向を把握するために重要な要素...
N.Hさま受講のきっかけ 私は学科試験は合格したものの実技試験で2度落ちてしまい、再度挑戦する気が起こらず、1年以上資格取得から遠ざかっていました。仕事でカウンセリング業務を経験していた為、それまで実技向けの対策講座は受講していませんでした。...
K.Mさま 人材紹介会社勤務受講のきっかけ 当方は人材紹介業務に長く携わっていることから、実務経験者枠での受験で挑戦することを決めていました。 学科や論述の対策は資格保有者の友人にアドバイスを貰い独学。面接は今までの実務経験をベースに、本やサイトで必要情報を取得して対応すれば何とかなるのでは?と思っ...
K.Sさま 食品・化学品素材メーカー生産管理部門・食品衛生・品質管理をご担当きっかけ まもなく定年という頃、第二の人生設計にと一念発起、キャリアコンサルタントの資格を取ろうと勉強を開始しました。 会社ではクレーム・苦情の原因究明、再発防止対策に携わってきました。一方で、同僚や後輩とのコミュニケーションの中で、“話しやすい”、“話を聴いてくれ...